2021/02/03(水)
膝痛、肩痛のエクササイズ
カテゴリー:肩こり セルフメンテナンス, 肩こり 首コリ, 膝痛 エクササイズ
こんにちは!
台東区浅草にある腰痛専門 浅草友鍼灸整骨院 院長の間渕友則です。
腰痛専門なのに腰に関する情報が少なくなっていますが、今日まで膝と肩に関するエクササイズをお伝えしてまいります。
前回は膝の前側と内側の痛い人向けのエクササイズをでした。
今日は膝の外側に痛みが出てしまう方と、腕を挙げる際に肩関節が痛い方、挙げずらい方に対して効果の高い方法をお伝えしていきます。
膝の外側が痛む人というのは、主にランナーズニーなどよく走る人なんかに多くみられる症状です。
脚の外側が伸ばされたり疲労してくると痛みが出てきてしまう腸脛靭帯炎の方も同じような症状が出てきます。
そのような症状の人は大体O脚になっていて、足底の外側に体重が掛かってしまっています。
その重心を内側にするようにしていきます。
まず脚を拳3個分くらい開いて立ってもらいます。その状態で脚全体を内側にもっていくような感じで力を入れて下さい。
そして足底の内側に体重が乗っていることを意識して内転筋にも力を入れて脚を閉じようとしてください。
それだけなのですが、これをやることによって身体に正しい重心の位置を覚えてもらうようなイメージを持ってください。
注意点はO脚の人というのは脚自体が内旋といって内側にねじれていることが多いので、その捻じれたまま閉じようとしてしまうとあまり意味がなくなってしまうので、その辺を特に注意してください。
次に肩関節を前から上げにくい人に対してのエクササイズです。
肩を挙げにくいというのは、まず姿勢の問題が大きく係わっています。
姿勢が悪いと肩関節は前側に巻き込んでいて、胸の前側の筋肉も硬くなってしまい、肩甲骨は外上方に引っ張られます。
そのような状態では痛みなどなくても運動学的に見て挙げにくくて当たり前なのです。
始めは腕を外側に捻るような運動をしていきます。手のひらを手首を使わないように外側に向けるようにしてもらえると分かりやすいと思います。
これを数回ゆっくりやります。
その次に肩甲骨が上がっているものを下げるように、肩をなで肩にするようなイメージで何回か繰り返してみて下さい。
硬い人はそこでゴリゴリと音がする方もいるのではないでしょうか?
肩甲骨は上方にあると身体を丸める方に、下方にあると身体を反らす方にいきやすくなります。
そうしたら最初の腕を捻る動きと肩甲骨を下げる動きを同時にやってみて下さい。少々大げさ気味にやって頂く方が効果も分かりやすいです。
最後に腕を挙げてみて効果を確かめて下さい。痛みが始めからない方はかなりの確率で上がりやすくなっていきます。
それでは今日は以上になります。次回からは腰痛に関することをやっていこうと思います。
最後までブログをご覧いただき有難うございます。