03-6802-7227

ブログ

2021/01/29(金)

局所に対するエクササイズ 脚

カテゴリー:未分類, 膝痛 エクササイズ

 

こんにちは!

 

 

台東区浅草にある腰痛専門 浅草友鍼灸整骨院 院長の間渕です。

 

 

前回までのエクササイズはおよそ全身に効果を出してバランスや重心を意識付けをさせるエクササイズでしたが、今日お伝えするのは、局所に対する運動、動作をご紹介していきます。

 

 

まずは膝の運動からやっていきたいと思います。

 

膝の痛い人といっても様々で、膝の前側や内側が痛い人というのは中高年の女性に多いのではないでしょうか?

 

外側が痛い人には運動のし過ぎや、男性が多いと思います。

 

 

その膝の痛みでどこに痛みがあるのか?を考えて痛みのある個所の負担を取り除いて正しい位置にしていくということをしていきます。

 

 

では膝の前側が痛い人は、おそらく立ち上がる時に痛みを感じていることが多いので、膝を伸ばすことが困難です。

それに伴い、股関節も硬くなり動きが悪くなります。股関節を伸ばすことで膝も自然と伸ばしやすくなっていくので、股関節を伸展させるお尻の筋肉の筋出力が非常に大事になってきます。

 

ですので、はじめにその股関節に対するエクササイズをお伝えしていきます。

 

 

まず立位で痛いほうの膝で片足立ちをしてもらいます。辛い人は膝が痛い側の手を壁についてもかまいません。

 

 

そして両手を手のひらを下に向けて重ねながら腕を伸ばしたまま痛いほうの膝のお皿の下を触るような体制になります。浮かしている脚は体幹と水平になるようにしてください。

 

このエクササイズをやることで、自然とお尻の筋肉が使えるようになり、座っている状態からの立ち上がり動作なんかも楽になっていくます。

 

 

次に内側の痛い人にやっておいてほしいものは、やり方は簡単で軽くスクワットをやって頂くだけなのですが、注意点が何点かあります。

 

 

膝の内側が痛い人というのは、動くときや歩くときに膝が内側に向かって曲がる(ニーイン)しているので内側に痛みが出てきてしまいます。その関節の動きを負担のない動きになるように体に学習させるようにしていきます。

 

 

まず肩幅くらいに足を広げて立ってもらいます。

 

この時足の位置はハノ字にはせず、必ず真っすぐにしてください。

 

 

そこから軽く屈伸をしていくのですが、ここでも注意してもらいたいことは、内側の痛い人というのは大腿骨が内旋しているので、膝のお皿が内側に行こうとしてしまいます。そこを意識して足の薬指位の角度にお皿を向けながら屈伸をしてみて下さい。

 

 

今まで内側に行こうとしていた膝に、少し外側に動かそうと覚えさせるというイメージです。

 

 

これらの運動をした後、またその動きの確認をしてみて下さい。

 

 

関節の動きやすさや痛みの変化を感じ取れると思います。

 

 

では今日のところは以上になります。また続きは次回以降のブログでご紹介いたします。

 

 

最後までご覧いただいて有難うございます。

 

 

 

9月30日(土)まで
先着6名様限定割引 → 残り3名様 

ご予約は今すぐお電話で

03-6802-7227

【受付時間】10時~20時(日曜祝日定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。